築21年の二世帯住宅の1階部分をリフォーム。
古いものを受け継ぎつつ、最新設備で快適な住まいへ。


- 建物タイプ
- カテゴリ
-
- 所在地
- 東京都
- 構造
- スウェーデンハウス
- リフォーム面積
- 138.33㎡
- 築年数
- 築21年
- 改装範囲
- 二世帯住居の1階部分
- 家族構成
- 夫婦、子供
- リフォーム費用
- 約2,700万円
After
和室二間のうち、一間をフローリングに。スウェーデンハウス建替え前の住まいから愛されてきた欄間はそのまま残しました。和モダンの空間の主役となっています。
Before
After
柱を取り除き、広縁とつなげて広々とした空間へ。床暖房も設置し、明るく暖かなLDKに生まれ変わりました。
Before
After
独立していたダイニングと和室をつなげ、広々とした明るいLDKが誕生しました。
Before
After
和室とご両親の寝室の出入口をふさぎ、新たに仏壇を収められるスペースを設けました。下はお客様用の布団などをしまえる押入れになっています。
Before
After
奥様の念願だった対面式カウンターのキッチン。キッチン裏にパントリーを設置したため、生活感が出やすいキッチンをすっきりとした空間に保つことができます。
Before
After
廊下の髄所にニッチを配したり、洗面脱衣所の上部に明かり採りの窓を設置したり、細かな設計に気を配っています。
Before
After
ユニバーサルデザインの観点から、バスルームの入口は、間口を大きく取れる引き戸タイプを採用。万が一のお風呂内の事故にも安心です。
Before
After
ユニットバスを交換するとともに、浴室換気乾燥機を設置。冬はバスルーム内を暖めておくことができ、使った後は室内をカラッと乾燥させることができる便利なアイテムです。
Before
After
実際は車椅子で入らず介助することになると考え、余分な奥行を削って引き戸を設置。トイレの向きを変えてタンクレスにし、背面に収納を設けたことで、手前のスペースは広く取ることができました。
Before
車椅子でも使えるように室内のスペースを広く取っていたトイレ。
After
トイレの奥行を削ったことでできたスペースにはお客様用の手洗いカウンターを設置。陶製の洗面ボウルは奥様のご要望を受け設計士が提案したもの。奥様がお持ちの鏡とコーディネートして、オリジナリティの高い手洗いスペースを作り上げました。
Before
リフォームのポイント
LEDの間接照明を取り入れた、印象的な空間づくり
ランプのようなやわらかい光がお好きだという奥様の声から、設計士がLEDの間接照明を計画。リビングやキッチンの天井を照らす間接照明には、空間の広がりも感じられます。
障子をやわらかく照らす照明を窓枠内に設置
天気の悪い日や夕暮れどきでも、障子に映るやわらかな光を楽しめるように、窓枠の上部にLEDの照明を設置しました。
スウェーデンハウスに建て替える前の、日本家屋の部材を再利用した床の間の意匠
新築当時、建て替え前の家で使われていた床柱や欄間、組子の書院ガラス戸などを再利用しましたが、リフォームでもこの部分は残されました。年月を重ねた味わいを大切にされています。
ご両親から受け継いだ、100年近くの歴史がある総桐箪笥をリビングのチェストに。
ご両親のご婚礼のときからの、100年近くの歴史がある総桐箪笥を削り直してリビングのチェストとしてリフォーム。掛けられている帯も受け継がれたもので、奥様のセンスが光ります。
キッチンとリビングの間に目隠しできる扉を設置
普段は広々と使えるLDKですが、来客時などキッチンを隠したいときに活躍するのが、リビングとの間に設けた目隠しの扉。状況に応じて、1枚でも2枚でも引き出してキッチンを隠せる仕様になっています。
思う存分音楽鑑賞を楽しめる、防音仕様の書斎
ご両親がお住まいだったときは小ぶりの応接間を設けていた場所は、ご主人が音楽鑑賞を楽しむための防音仕様の書斎に。CDを並べられるように押入れをなくして戸棚を設置。写真を印刷できる設備も揃え、趣味の部屋となっています。
引き込み式の襖で広い開口部を実現した押入れ
和室の仏壇の下に設けられた押入れには、お客様用の布団などを出し入れしやすいように、引き込み式の襖を設置。工事中に浮かんだ奥さまのアイデアを大工さんが現場でカタチにしました。
玄関には大容量のシューズクローゼットを
実際はほとんど使われていなかった玄関のベンチを撤去し、大容量のシューズクローゼットを設置。片付きやすく、すっきりとした玄関になりました。靴の他、スポーツ用品なども収納できる便利な場所です。親世帯と子世帯の玄関が別になっている構造ですが、どちらの玄関からも出入りできるようになっています。
廊下のアクセントになる、ニッチ
廊下には随所にニッチを配し、奥様が集められた小物や草花を飾れるようにしました。ダウンライト照明も設置し、飾ったものを照らせるようになっています。
キッチンの裏にパントリーを設置。
水まわりのスペースを整理し、キッチンの裏にパントリーを設けました。奥に洗濯機を置けるようにしたことで、家事動線も確保。生活感が出やすいキッチンをパントリー収納で解消。ワインセラーも設置し、自家製の梅酒やカリン酒、はちみつ漬けなどを置いています。プライベートなスペースなので、クロスには遊び心を。天井には星が光るデザインを、壁にはディズニーのデザインを選びました。
リフォームされたオーナー様の声
スウェーデンハウスオーナー様の声
主人の転勤でいろいろな家に住んできて、「こうだったらいいな」と感じていたことをカタチにしてもらいました。家には恵まれてきましたが、今までで一番私好みの家に仕上がったと思っています。